icon
広島大学大学院先進理工系科学研究科化学プログラム
反応有機化学研究室石谷グループ

News

202549

研究室HPをリニューアルしました。

202544

鴨川 径 特任助教が中心に行った研究論文がChemical Science誌のMost popular 2024 catalysis articlesの一つに選ばれました。 詳細

202541

鴨川 径 特任助教が赴任しました。

2025331

Sunghan Choi特任助教が離任しました。

2024113

石谷教授が、紫綬褒章を受章しました。

2024728

D3の細川直樹さんがIPS24/ICARP2024 Youngにおいて最優秀ポスター賞を受賞しました。

202441

石谷教授は広島大学に専任特任教授として赴任しました。

2024331

石谷教授は東工大を定年退職し、名誉教授となられました。

20231221

石谷教授が、日本化学会より、第76回日本化学会賞を授与されました。詳細

2023106

2023年9月21日~23日に行われた令和5年度錯体化学会第73回討論会において、D2の細川直輝さんが学生講演賞を受賞しました。詳細

202398

石谷教授が、The Asian and Oceanian Photochemical Association (APC)より、2023年The APC Awardを授与されました。詳細

202397

2023年9月5日~7日に行われた2023年光化学討論会において、D2の鴨川径さんがJPPC賞((Elsevier)Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews Presentation Prize))を受賞しました。詳細

2023629

2023年6月25日~29日に行われた20th International Conference on Carbon Dioxide Utilizationにおいて、D2の鴨川径さんが最優秀ポスター賞(First Prize)を受賞しました。詳細

2023513

斎藤大輝君(2020年度博士課程修了)が中心になって行った研究の論文(ACS Catal. 2023, 13, 4376-4383)が、Nature Catalysisの”Research Highlights”として紹介されました。詳細

2023425

2023年3月22日~25日に行われた日本化学会第103春季年会において、D2の鴨川径さんとD2の細川直輝さんが学生講演賞を受賞しました。詳細

202342

榊原教貴特任助教が着任しました。

202341

玉置悠祐助教が、産業技術総合研究所に主任研究員として栄転しました。

202321

MATHEW Siby 特任助教が着任しました。

20221122

2022年11月15日~16日に行われた第41回固体・表面光化学討論会において、M2の田中寿弥さんが学生優秀講演賞を受賞しました。詳細

2022822

2022年8月5日~7日に行われた第33回配位化合物の光化学討論会において、D1の細川直輝さんが学生講演賞、同じくD1の鴨川径さんがポスター賞を受賞しました。詳細

202241

前田和彦准教授が、教授に昇格しました。

2022323

2021年度の博士課程を卒業した斎藤大暉君が「令和3年度手島精一記念研究賞博士論文賞(化学部門)」を受賞しました。「固体表面上に固定した超分子光触媒によるCO2還元光触媒反応」詳細

202211

2015年度の博士課程を卒業した山﨑康臣先生の博士論文「Development of Synthetic Methods for Novel Photofunctional Multinuclear Complexes」がSpringer社の「Springer Theses: Recognizing Outstanding Ph.D. Research」に採択され、単行本として出版されました。詳細

2021524

石谷教授が、2021年錯体化学会賞を受賞しました。

2021513

入倉さんの行った研究がプレスリリースされました。詳細
なお、論文はChemical Scienceに掲載されています。詳細

2021512

東京工業大学HPの東工大ニュースで石谷・前田研究室の研究成果が紹介されました。紹介タイトル: 長波長の可視光に応答する半導体の新合成手法を開拓!詳細

2021426

石谷教授が、イギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry)のFellowに選出されました。

202141

REMELLO Sebastian Nybin 特任助教が着任しました。

202114

Fazalurahman Kuttassery 博士研究員が Indian Institute of Science Education and Research, Thiruvananthapuram(INDIA) へ Inspire Facultyとして転任しました。

2020910

石谷教授が、日本学術会議連携会員に就任しました。

2020714

日経産業新聞(6面)に、前田和彦准教授の研究内容が紹介されました。紹介タイトル:水素生成効率245倍の光触媒

202031

鎌田 龍太郎君が中心に行った研究の論文がAmerican Chemical Society の VIRTUAL ISSUE 'Carbon Capture and Conversion'に選ばれました。 (ACSの関連記事)

2020211

イタリアのUniversity of Messina(Prof. Campagna研究室)からDr. Antonio Santoro が当研究室に2020年2月から約3か月間滞在します。二酸化炭素還元超分子光触媒の共同研究を行います。

20191218

講演会のお知らせ Dr. David Portehault(Centre National de la Recherche Scientifique(CNRS), France) 'Geo-inspiration to extend the composition range of functional inorganic nanoparticles' 日時 2019/21/18(Wed) 16:00-17:00 場所 EEI棟(北3号館)6階会議室 問い合わせ先: 理学院化学系 石谷 治

2019922

2019年光化学討論会において岡崎 めぐみさんが最優秀学生発表賞(口頭)を受賞しました。発表題目:Mesurement of the Photo generated hole potential on the semiconductor photocatalyst for water oxidation with Ru(II) complex photosensitizer(詳細)

2019910

東京工業大学HPの東工大ニュースで石谷・前田研究室の研究成果が紹介されました。紹介タイトル: 光触媒反応中の電子と分子の超高速な動きを世界初観測 次世代のクリーンエネルギー人工光合成技術の進展に結びつく成果 (https://www.titech.ac.jp/news/2019/045055.html)

201991

NaturePublishing Group 「Scientific Reports」(オンライン版)で石谷前田研究室の研究成果が紹介されました。 紹介タイトル:Relaxation dynamics of [Re(CO)2(bpy){P(OEt)32](PF6) in TEOA solvent measured by time-resolved attenuated total reflection terahertz spectroscopy (https://www.nature.com/articles/s41598-019-48191-4)

201989

2019年8月3日~5日に行われた第31回配位化合物の光化学討論会において、M2の小澤京平さんが優秀講演賞を受賞しました。

2019415

Fazalurahman Kuttassery 博士研究員が着任しました。

201946

Debashis Ghosh 博士研究員がVisva-Bharati University(インド)にPostdoctoral Fellowとして転任しました。

201941

熊谷啓特任助教が、東北大学多元物質科学研究所に助教として転任しました。

201941

竹田浩之特任助教が、大阪市立大学 人工光合成センターに特任助教授として転任しました。

201931

柴田 健吾君(B4)が平成31年3月1日に行われた卒業研究発表において学士論文研究優秀発表賞を受賞しました。(詳細)

2019227

日本化学会第99回春季年会における竹田浩之特任教授の発表がハイライト講演に選出されました。(発表題目:光吸収能向上を指向したヘテロレプティック型Cu錯体レドックス光増感剤によるCO2還元触媒反応)

2019131

2019年1月31日に行われた平成30年度エネルギーコース合同ポスター発表会において、D1の斎藤大暉くんとM1の村越莉帆さんがOutstanding Presentation Awardを受賞しました。

2019130

Vincent Artero博士 (CEA Grenoble, France)が来校され、 “Mimicking Photosynthesis: Molecular approaches towards photoelectrochemical fuel-forming devices”という題目にて講演いただきました。

2019122

Marc Robert先生 (Université Paris, France)が来校され、 “Catalytic reduction of CO2 with 2, 6 and 8 electrons with Fe and Co molecular complexes”という題目にて講演いただきました。

2019117

2019年1月15日~17日に行われた新学術領域研究「複合アニオン化合物の創製と新機能」第5回若手スクールにおいて、M2の三好亮暢くんが最優秀ポスター賞を受賞しました。

2018126

石谷治教授の記者向け説明会が東工大ニュースに掲載されました。(地球温暖化とエネルギー問題の解決に糸口「新触媒でCO2を資源化」記者説明会を開催)

2018125

西川君、熊谷特任助教が中心になって行った研究がプレス発表されました。 「希薄な二酸化炭素を捕捉して資源化できる新触媒の発見

2018124

加美山さん、竹田特任助教が中心になって行った研究がプレス発表されました。「銅マンガン錯体光触媒で二酸化炭素を高効率に還元

2018121

我々の論文が、Royal Society of ChemistryのChemSci Pick of the Weekに選ばれました。これは、その号において最も注目される論文が一つ選ばれるものです。

2018118

2018年11月7日~8日に行われた二つの新学術領域研究「ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能」、「光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製」の合同若手研究者育成シンポジウム(第一回「ソフトクリスタル」・「革新的光物質変換」合同若手研究者育成シンポジウム)において、M1の村越莉帆さんが最優秀討論賞、ならびに若手優秀講演賞を受賞しました。

2018111

当研究室で博士研究員を務めていたDavid Fabryさんが特任助教に着任しました。

20181016

Chechia Hu先生 (Chung Yuan Christian University)が来校され、 “Solar driven photocatalysis for wastewater treatment using graphitic carbon nitride”という題目にて講演いただきました。

2018104

AGH University of Science and TechnologyのKonrad Szaciowski教授が来校され、'Photoelectrochemistry of hybrid materials: From simple switches to sensors and advanced computing devices”というテーマにて講演いただきました。

2018926

Ambra Maria Camcelliereさん(University of Messina)が3か月間、当研究室にて研究活動を共にします。

2018913

Toby Hodgくん(University of York)が8か月間、当研究室にて研究活動を共にします。

201897

2018年9月5日~7日に行われた2018年光化学討論会において、M2の三好亮暢くんが優秀学生発表賞(口頭)を、M1の高橋麻璃亜さんが優秀学生発表賞(ポスター)を受賞しました。

2018827

2017年8月27日~29日に行われた新学術領域研究「複合アニオン化合物の創製と新機能」第4回若手スクールにおいて、M2の岡崎めぐみさんが優秀ポスター賞を受賞しました。

2018820

大阪市立大学大学院理学研究科の、野地 智康先生が来校され、「多孔質ガラス板のナノ空間と、光合成膜タンパク質を利用した人工光合成系の構築」というテーマにて講演いただきました。

201888

富山大学大学院理工学研究部の、野崎 浩一先生が来校され、「金属錯体の発光メカニズムと、励起状態における構造変形ダイナミクス」というテーマにて講演いただきました。

201884

2018年7月30-8月4日に行われた43th International Conference on Coordination Chemistry 2018 (ICCC2018)において、M2の鎌田龍太郎くんが”Best Poster Award”を受賞しました。

201881

2018年7月25-27日にシドニー大学で開催された2018 International Symposium on Advancement and Prospect of Catalysis Science & TechnologyにおいてD3の大島崇義くん、D2の金澤知器くんが、ACS Catalysis early carrer awardを受賞しました。

201878

前田准教授がTBS「未来の起源」(2018年7月8日放送)に出演しました。(東工大ニュース 2018.07.03)

2018629

東京工業大学のCAMPUS Asia海外交流学生プログラムにてケンブリッジ大学 Kinran LAUさん(M1)が約二カ月間、研究を行います。

2018613

財経新聞 2018年6月13日 東工大、貴金属不要の CO2資源化光触媒を開発 地球温暖化防止に光明

2018612

フランスパリ第7大学のMarc Robert教授らの研究グループとの共同研究の成果が、科学技術振興機構(JST)と東工大よりプレスリリースされました。日経電子版など多くのマスコミで取り上げられています。また、掲載紙J.Am.Chem.Soc., 2018, 140 (24), 7437-7440(DOI:10.1021/jacs.8b04007)は、Altmetricsを100を超え、'In the top 5% of all research outputs scored by altmetric'として掲載されております。リンク

201869

東京工業大学のCAMPUS Asiaプログラムにてコーネル大学 Xiao Yin MAさん(B4)が約二カ月間、研究を行います。

2018528

東京工業大学HPのプレスリリースで研究の成果が紹介されました。(東工大ニュース 2018.5.28)

201842

Debashis Ghosh 博士研究員が着任しました。

201841

山﨑 康臣 博士研究員が成蹊大学に助教として転任しました。

2018323

2018年3月20日~23日に行われた日本化学会第98回春季年会において、D3の小泉博基くん、大島崇義くんが学生講演賞を受賞しました。(詳細)

201835

2018年3月2日~5日にメキシコで行われた3rd Molecules and Materials for Artificial Photosynthesis Conferenceにおいて、D3の小泉博基くんがPoster Presentation Awardを受賞しました。

2018129

2018年1月29日に行われた平成29年度エネルギーコース合同ポスター発表会において、M1の鎌田龍太郎くんと三好亮暢くんがOutstanding Presentation Awardを受賞しました。(詳細)

201815

ACS Catalysisに掲載された論文(ACS Catal. 2018, 8, 354-363)がCover Artに採用されました。

2017126

2017年12月5日~6日に行われた2017年若手研究者育成シンポジウムにおいて、D2の西岡駿太くん、M1の鎌田龍太郎くんが優秀講演賞を受賞しました。(詳細)

2017112

Uppsala University の Prof. Leif Hammarströmが来研・講演されました。

20171027

University Joseph Fourier Grenoble1のProf. Jean-Claude Moutetが来研・講演されました。

20171023

CNRS, Franceの Prof. Alain Deronzierが来研・講演されました。

2017103

University of Messina, Department of Chemical Sciences Prof. Sebastiano Campagna; University of Messina, Department of Chemical Sciences 博士研究員 Fausto Puntoriero; University of Bologna, Department of Chemistry Associate Prof. Paola Ceroniが来研されました。

2017102

Alain Deronzier先生が東京工業大学 理学院化学系 特任教授に着任されました。

2017101

当研究室がお世話をし、日本-イタリア2国間シンポジウム「Japan-Italy Bilateral Symposium on Artificial Photosynthesis Using Metal Complexes」が大岡山キャンパスにおいて開催されました。【写真

2017919

University of CambridgeのProf. Erwin Reisnerが来研・講演されました。

2017918

2017年9月16日~18日に行われた錯体化学会第67回討論会において、D3の小泉博基くんが学生講演賞を受賞しました。(詳細)

2017830

2017年8月27日~30日に行われた9th International Symposium on Nitrides and Related Materials & 5th International Symposium on SiAlONs and Non-oxides(ISNT2017 & ISSNOX5)において、D2の大島崇義くんとM2の徳永唯希さんがStudent Presentation Awardを受賞しました。(詳細)

201789

2017年8月7日~9日に行われた新学術領域研究「複合アニオン化合物の創製と新機能」第2回若手スクールにおいて、D1の金澤知器くんが優秀発表賞を受賞しました。(詳細)

201787

2017年8月5日~7日に行われた第29回配位化合物の光化学討論会において、M2の入交美奈さんとM1の中村珠実さんが優秀ポスター賞を受賞しました。(詳細)

201769

東京工業大学HPのプレスリリースで研究の成果が紹介されました。(東工大ニュース 2017.6.9)

201754

Commissariat à l’énergie atomique et aux énergies alternatives (CEA) の Christopher Windle博士研究員が来研・講演されました。

2017420

熊谷啓特任助教が平成29年3月16日(水)~19日(日)に行われた日本化学会第97春季年会において第97春季年会 優秀講演賞(学術)を受賞しました。(詳細)

2017419

山崎 康臣さん(PD)が平成29年3月16日(水)~19日(日)に行われた日本化学会第97春季年会において第97春季年会 優秀講演賞(学術)を受賞しました。(詳細)

2017418

栗木 亮君(D2)が平成29年3月16日(水)~19日(日)に行われた日本化学会第97春季年会において第97春季年会 学生講演賞を受賞しました。(詳細)

2017417

前田准教授が第4回 平成28年度「東工大の星」支援(英語名称:Support for Tokyotech Advanced Researchers 【STAR】)に採択されました。(東工大ニュース 2017.04.17)

2017411

石谷教授が平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「科学技術賞」を受賞しました。(詳細)

2017410

Shimazu Journal (島津製作所の機関誌)に石谷教授のインタビュー記事が掲載されました。(詳細)

2017327

三好 亮暢君(B4)が平成29年3月1日に行われた卒業研究発表において学士論文研究優秀発表賞を受賞しました。(詳細)

2017317

大島 崇義君(D1)が平成29年1月26日に行われたエネルギーコース合同ポスター発表会においてBest Presentation Awardを受賞しました。(詳細)

201736

SolHyCat CEA-GrenobleのVincent Artero博士が来研・講演されました。

201722

University of St AndrewsのProf. Eli Zysman-Colmanが来研・講演されました。

2017131

Korea UniversityのAssociate Prof. Ho-Jin Sonが来研されました。

2017130

20161227

前田准教授が第13回日本学術振興会賞を受賞しました。(詳細)

20161222

田中 秀幸君(M1)が平成28年12月19日(月)~22日(木)に行われた第26回日本MRS年次大会において奨励賞を受賞しました。(詳細)

20161219

金澤 知器君(M2)が平成28年12月15日(木)~19日(月)に行われた第五回環境エネルギー国際フォーラムにおいてBest Presentation Awardを受賞しました。(詳細)

2016129

前田准教授が第11回凝縮系科学賞(実験部門)を受賞しました。(詳細)

20161128

入交 美奈さん(M1)が平成28年11月27日(日)~28日(月)に行われたに第7回若手研究者育成シンポジウム~光化学の新たな展開~おいて若手優秀講演賞を受賞しました。(詳細)

20161127

小泉 博基君(D2)が平成28年11月27日(日)~28日(月)に行われたに第7回若手研究者育成シンポジウム~光化学の新たな展開~おいて討論敢闘賞を受賞しました。(詳細)

20161029

新メンバーとして、David Fabry(JSPS外国人特別研究員)が加わりました。

20161017

栗木 亮君(D1)が平成28年10月17日(月)に行われた第5回若手研究者育成シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞しました。(詳細)

20161016

中田 明伸君(D3)が平成28年10月17日(月)に行われた第5回若手研究者育成シンポジウムにおいて優秀質問賞を受賞しました。(詳細)

20161011

Nanyang Technological University, Singaporeの Prof. Hua Zhangが来研・講演されました。

2016911

西川哲矢君(M2)が、第66回錯体化学会討論会にてポスター賞を受賞しました。(詳細)

201696

中田明伸君(D3)が、2016年光化学討論会にて最優秀学生発表賞(口頭)を受賞しました。(詳細)

2016511

前田准教授が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「若手科学者賞」を受賞しました。

201644

前田准教授が理学院化学系(旧化学科)必修授業「無機化学第一」に対して理学部若手教育賞を授与されました。

201644

D1の大島君が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採択されました。

201641

竹田浩之特任助教が、CREST「分子技術」ライジングスター賞を受賞しました。

201641

博士研究員の倉持悠輔博士は、4月1日付けで東京理科大学理学部第二部化学科に助教として赴任されました。

20151222

中田明伸君(D2)が、The Fourth International Education Forum on Environment and Energy Science (Maui, Hawaii)のSolar CellセッションでBest Presentation Awardを受賞しました。

20151112

中田明伸君(D2)が、第5回CSJ化学フェスタ2015で優秀ポスター発表賞を受賞しました。

2015831

中田明伸君(D2)が、第27回配位化合物の光化学討論会(2015)で学生講演賞を受賞しました。

201584

前田和彦准教授が東工大挑戦的研究賞(学長特別賞)を受賞しました。

2015731

Hong Kong Baptist UniversityCheuk-Lam Ho博士が来研・講演されました。

201578

東京工業大学HPの「顔 東工大の研究者たち」で石谷治教授のインタビュー記事が紹介されました。(紹介記事)

201563

論文リストを更新しました。

2015531

玉置助教の書いた論文がACS Select Virtual Issue: Inorganic Chemistry Driving the Energy Sciencesに選ばれました。

2015413

中田明伸君(D2)が、日本化学会第95春季年会(2015)で学生講演賞を受賞しました。

201542

新メンバーとして石牧君(M1), 鈴木君(M1), 村岡君(M1), 入交さん(B4), 上野君(B4), 徳永さん(B4), 中谷君(B4)を加え研究室が始動しました。

201541

熊谷啓特任助教が着任しました。

201541

倉持悠輔研究員が着任しました。

2015330

Wai-Yeung Wong教授が来研・講演されました。

201537

金澤知器君(B4)、西川哲矢君(M1)が平成26年度 東京工業大学理学部化学科 卒業研究発表でポスター賞を受賞しました。

2014128

玉置悠祐助教が公益財団法人井上科学振興財団 第31回(2014年度)井上研究奨励賞を受賞しました。

20141127

佐原豪君(D2)が ICARP2014 でEXCELLENT POSTER AWARDを受賞しました。

20141114

東京工業大学HPのTokyo Tech Newsで稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。

2014113

山崎康臣君(D2)が第二回若手研究者育成シンポジウムで新学術奨励賞を受賞しました。

2014113

中田明伸君(D1)が第二回若手研究者育成シンポジウムで優秀講演賞を受賞しました。

2014111

玉置悠祐助教が着任しました。

2014111

我々の研究成果が商工ジャーナル2014年11月号((タイトル目次))に紹介されました。

2014921

研究室卒業生の松原康郎さんが神奈川大学の助教に赴任されました。

2014920

Erwin Reisner氏が来研・講演されました。

201492

大島 崇義君(M1)が、平成26年9月2日に佐渡で開催された日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第3回サマーセミナーにおいてポスター賞を受賞しました。

2014829

Wojtek Macyk教授が来研・講演されました。

2014825

Etsuko Fujita教授が来研・講演されました。

2014428

山崎 康臣君(D2)が、平成26年3月27-30日に豊橋で開催された 日本化学会第 94 春季年会(2014)において日本化学会第 94 春季年会(2014)学生講演賞を受賞しました。

201447

我々の研究成果がジャパン・フォー・サステナビリティで紹介されました。紹介記事(2014/04/7掲載)

201443

森本樹助教が東京工科大学に講師として転任されました。

201442

大島崇義君(B4)が、平成26年3月26-27日に豊橋で開催された 第113回触媒討論会において優秀ポスター発表賞を受賞しました。

201434

佐原豪君(D1)が日本MRS年次大会(23rd Annual Meeting of MRS-Japan 2013)において、奨励賞(Award for Encouragement of Research in Materials Science)を受賞しました。学会HP / 受賞欄PDF

2014121

我々の研究成果が日本経済新聞(1/21)で紹介されました。デジタル版URL(2014/01/20掲載)

2014116

平成25年度手島精一記念研究賞(研究論文賞)を受賞しました。論文URL

2014114

稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が日刊工業新聞、化学工業日報、電気新聞(1/13)、東京工業大学HPの研究最前線(1/14)、日経産業新聞(1/16)で紹介されました。

20131218

前田准教授が日本化学会 進歩賞を受賞されました。

2013129

平成25年11月2日から4日まで琉球大学にて開催された錯体化学会第63回討論会において、中田明伸君(M2)が学生講演賞を受賞しました。

2013115

平成25年11月2日から4日まで琉球大学にて開催された錯体化学会第63回討論会において、中島拓也君(M2)がポスター賞(Dalton Trans. Poster Award)を受賞しました。

2013111

稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果がイギリス化学会の機関誌 Chemistry Worldにニュースとして紹介されました。

20131023

玉置君の論文がInorganic Chemistry誌のトップページでハイライトされました。

2013101

石谷治教授がJST,平成25年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択されました。

2013925

新潟大学で開催された新学術領域研究(人工光合成)・第2回若手研究者育成シンポジウム~人工光合成と光触媒~において、中田君(M2)が優秀講演賞・優秀議論賞、佐原君(D1)が優秀議論賞を受賞しました。おめでとうございます。

2013919

Thomas J. Meyer教授来研・講演されました。

2013917

論文リストを更新しました。

2013912

加藤君(M2)が、平成25年9月11-13日に愛媛大学(松山)で開催された2013年光化学討論会において優秀学生発表賞(ポスター発表)を受賞しました。おめでとうございます!

201395

日刊工業新聞(PDF: 236kb)に測定システム共同開発の記事が紹介されました。紹介タイトル:フォトン吸収数リアルタイムで-光化学研究を大幅効率化-デジタル版URL

2013822

Shin君送別会を開催しました(EEI棟内)。

201387

井森君(M1)が、平成25年8月6-8日に唐津ロイヤルホテル(唐津)で開催された 第25回配位化合物の光化学討論会においてポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!

2013630

北海道大学で開催された新学術領域研究(人工光合成)・第1回若手研究者育成シンポジウム~光化学の新たな展開~において、山﨑君(D1)が優秀講演賞を受賞しました。おめでとうございます。

2013530

関澤君送別会&Janaさん歓迎会を開催しました(自由が丘)。

2013418

玉置悠祐君(D3,発表時)が、平成25年3月22日-25日、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)で開催された日本化学会第93春季年会で、日本化学会第93春季年会「学生講演賞」を受賞しました。おめでとうございます!

2013415

新人歓迎会を開催しました(自由が丘)。

201343

新メンバーとして深澤君(M1), 吉冨君(M1), 大島君(B4), 岡本君(B4), 栗木君(B4), 中島君(B4), 板橋君(共同研究性), Shin君(留学生)を加え研究室が始動しました。

201334

卒業論文発表会が百年記念館で行われました。

2013225

玉置君の論文がFaraday Discussions誌の'the Top 25 most-read Faraday Discussions articles from the whole of 2012'に選ばれました。

2013225

石谷研究室でスキー旅行(石打丸山)に行ってきました。

2013213

修士論文発表会が第2会議室で行われました。

2013116

博士論文発表会が第2会議室で行われました。

201318

Janaさんの送別会を開きました(EEI棟多目的ホール)。

20121210

当研究室で開発したCO2還元金属錯体光触媒が、東京化成工業(TCI)により商品化されました。

20121121

日刊工業新聞に我々の研究内容が紹介されました(紹介タイトル:東京化成工業 太陽光でCO2をCOに).

20121031

研究室旅行に行ってきました(山中湖)

2012922

浅谷剛君(D2)が、平成24年9月12-14日に東京(大岡山)で開催された錯体化学会第62回討論会においてポスター賞を受賞しました。

2012913

上田裕太郎君(D1)が、平成24年9月12-14日に東京(大岡山)で開催された2012年光化学討論会において優秀学生発表賞(ポスター)を受賞しました。

201287

加藤詠詩朗君(M1)が、平成24年8月6-8日に東京(駒場)で開催された第24回配位化合物光化学討論会において最優秀ポスター賞を受賞しました。

201281

前田和彦准教授竹田浩之特任助教が着任しました。

2012717

院試激励会を行いました(EEI棟内)。

2012713

中間報告会(1)を行いました。

2012616

引っ越し完了打ち上げをしました(EEI棟内)。

2012614

杉本学先生(熊本大学大学院自然科学研究科)の集中講義・講演会が開催されました。

201269

研究室が環境エネルギーイノベーション棟(EEI棟、グリーンヒルズ1号館)に引っ越しました。

2012412

平成24年3月25-28日に慶應義塾大学(横浜市)で開催された日本化学会第92春季年会において 淺谷剛君(D1,発表時)が「学生講演賞」を受賞しました。

201246

お花見をしました(洗足池)。

201244

新メンバーとして竹田さん(PD), 三宅さん(D1), 梅本君(D1), 中島君(M1), 井森君(B4), 鈴木さん(B4)を加え研究室が始動しました。

2012327

学部・大学院の学位授与式が行われました。

2012325

第92回日本化学会春季年会で多くのメンバーが発表を行いました。

201237

石谷研究室でスキー旅行(志賀高原)に行ってきました。

201232

卒業論文発表会が百年記念館で行われました。

2012216

修士論文発表会が第2会議室で行われました。

2012130

NIKKEI WEEKLY(英語版)に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:Like photosynthesis but different, solar fuel getting its day in sun (記事後半に一部)

201218

日本経済新聞に、我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:光合成まね「太陽光資源」水素や化学原料、実用急ぐ (記事後半に一部)

20111225

2012/02/05(再放送)
BSフジ ガリレオX(朝8時?8時30分) にて、
番組の一部で我々の研究内容が、紹介されました。

2011121

ScienceWindow 2011-12年 12-1月号に我々の研究内容が紹介されました。
紹介タイトル:植物をまねた人工光合成(p15)

2011101

石谷治教授がJST,平成23年度 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA)に採用されました。

2011918

平成23年9月17日から19日まで金沢大学にて開催された錯体化学会第61回討論会において玉置悠祐君(D2)が錯体化学会第61回討論会学生講演賞を受賞しました。

2011918

平成23年9月17日から19日まで金沢大学にて開催された錯体化学会第61回討論会において山﨑康臣君(M1)がポスター賞を受賞しました。

2011824

森本樹助教がJSTさきがけ 戦略的創造研究推進事業 個人型研究 光エネルギーと物質変換 3期生に採用されました。

201186

上田裕太郎君(M2)が、平成23年8月4-6日に信州大学(長野)で開催された 第23回配位化合物の光化学討論会において最優秀ポスター賞を受賞しました。

2011714

玉置悠祐君(D2)が、平成23年7月3-7日にストラスブール大学(フランス)で開催されたISPPCC2011(19th International Symposium on the Photophysics and Photochemistry of Coordination Compounds リンクは学会HP)においてポスター賞を受賞しました。

201177

土屋さんが研究補佐として加わりました。

2011512

Jana RohacovaさんがPDとして加わりました。

201151

由井特任助教が特任准教授に昇進されました。

2011426

期末報告会を行いました。

201144

新人歓迎会を開催しました(リフレッシュルーム)。

201144

新メンバーとして大橋君(D1)、小泉君(M1)、加藤君(B4)、中田君(B4)を加え、研究室が始動しました。

201141

関澤君が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。

2010331

学部・大学院の学位授与式が行われました。

2010326

日本化学会春季年会で発表を行いました。

201036

BS JAPAN NIKKEI eco×ecoに、我々の研究内容が紹介されました。

201033

化学科卒業研究発表会が百年記念館で行われました。

201029

修士論文発表会が第2会議室で行われました。

2010117

テレビ朝日 奇跡の地球物語に、我々の研究内容が紹介されました。
番組内容:大気 目には見えない生命維持装置

2010113

小島隆彦先生 (筑波大学)が集中講義・講演のために来学されました。

2009105

日本電気協会 電気新聞に、我々の研究内容が紹介されました。

2009917

M2・関澤佳太君が2009年光化学討論会においてに、最優秀学生発表賞を受賞しました。

200994

テレビ朝日 スーパーモーニングに、我々の研究内容が紹介されました。

2009720

日本科学未来館「deep science」に、我々の研究内容が紹介されました。

2009718

Prof. F. Richard Keene & Prof. Tony Vlcek歓迎会、由井さん歓迎会、院試激励会を同時開催しました。

2009717

Prof. Tony Vlcek (Queen Mary, University of London, UK)をお招きし、レニウム錯体の超高速励起過程の観測について講演していただきました。

2009714

Prof. F. Richard Keene (James CookUniversity, Australia)をお招きし、金属錯体中の配位子の酸化反応について講演していただきました。

200979

Post-symposium of 18th ISPPCCが開催されました。

200974

18th International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compoundsが開催されました。

200973

Pre-symposium of 18th ISPPCC (The 3rd International GCOE-Chem6 Symposium for Emergence of New Molecular Chemistry)が開催されました。

200971

由井樹人特任助教が着任しました。

2009613

2009年度化学科ソフトボール大会において、交流戦で1位を獲得しました!

200957

研究室旅行に行きました。(河口湖)

2009419

石谷教授が日本科学未来館における公開記念イベント 「人工光合成~植物に学ぶ~」において講演しました。開催日時: 2009年4月19日(日) 15:00~16:00, 開催場所: 日本科学未来館 3階 「技術革新と未来」展示場

200949

お花見をしました。(洗足池)

200946

入学式が開催され、研究室が始動しました。

200941

新M1・B4の学生が配属されました。

2009327

日本化学会春季年会で発表を行いました。

2009326

学部・大学院の学位授与式が行われました。

2009311

追いコンをしました(大岡山)。

200935

化学科卒業研究発表会が百年記念館で行われました。

200929

修士論文発表会が第2会議室で行われました。

200919

博士論文発表会が第2会議室で行われました。

20081226

忘年会を開催しました(自由が丘)。

20081222

当研究室の研究内容に関する記事が日経BPのWebサイトに掲載されました。

20081220

野崎浩一教授をお招きし、ルテニウム錯体の励起状態に関する講演を行っていただきました(写真)。

20081211

Prof. S. M. Peng (National Taiwan University)をお招きし、金属錯体を用いた分子ワイヤーについて講演していただきました。

2008928

石谷教授が、平成19年度光化学協会賞を受賞されました(詳細)。おめでとうございます!

2008925

錯体化学会選書 2
「金属錯体の光化学」(三共出版)が出版されました。

2008922

平成20年9月20日から22日まで金沢大学にて開催された第58回錯体化学討論会において
船田 裕佑君(M2)が学生講演賞を受賞しました。

2008921

平成20年9月20日から22日まで金沢大学にて開催された第58回錯体化学討論会において山本洋平さん(博士研究員) と松原康郎君(D3)がポスター賞を受賞しました。

2008818

2009年7月に開催される18th International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (18th ISPPCC)のホームページが開設されました!

200889

第20回配位化合物の光化学討論会において関 広貴君(M2)がポスター賞を受賞しました(詳細)。おめでとう!

200887

玉置悠祐君(M1)が、平成20年8月5-7日に北里大学で開催された第21回配位化合物光化学討論会においてポスター賞を受賞しました。

2008614

2008年度化学科ソフトボール大会において、交流戦で1位を獲得しました!

2008520

第88回春季年会において 上村直弥君(D3)が学生講演賞を、山本洋平さん(博士研究員)が優秀講演賞(学術)を受賞しました(写真)。
おめでとうございます!

2008516

日経産業新聞に石谷研の研究が紹介されました。

2008514

日経サイエンス 2008年4月号掲載分 (PDF: 1.6M)に石谷研の研究が紹介されました。

200841

研究室初日、ラボのメンバーが集まりました。
新メンバーとして、古賀君(M1)、関澤君(M1)、大橋君(B4)、中川君(B4)が加わりました。

2008229

修士論文発表を第2会議室(Feb. 7)で、卒業研究発表会(写真)を百年記念館で行いました。

2008123

Michael W. George教授をお招きし、時間分解IRに関する講演を行っていただきました。(Jan. 23)

2007615

Prof. D. B. Leznoffをお招きし、金属錯体に関する講演を行っていただきました(写真)。

200769

化学科ソフトボール大会で、優勝(初)しました!(写真)。

200759

研究室旅行(河口湖)に行き、BBQやソフトボールの練習等を楽しみました。

200745

新歓コンパが催されました。

200744

研究室初日、ラボのメンバーが集まりました(上写真)。 新メンバーとして、福嶋さん(M1)、玉置君(B4)、平野君(B4)が加わりました。

200741

森本樹助教が着任しました。

200726

卒論発表会が行われました。

200726

修士論文発表会が行われました。

2007111

博士論文発表会が行われました。

2006918

第19回配位化合物の光化学討論会において澤 脩平君(M1)がポスター賞を受賞しました。おめでとう!

200684

第56回錯体化学討論会において澤 脩平君(M1)がポスター賞を受賞しました。おめでとう!

連絡先

〒739-8526

広島県東広島市鏡山1-3-1

広島大学 大学院先進理工学系科学研究科 化学プログラム B501A室(教授室)

TEL

(082)-424-7340

e-mail

iosamu@

(アドレスにはhiroshima-u.ac.jpを付けて下さい)