icon
広島大学大学院先進理工系科学研究科化学プログラム
反応有機化学研究室石谷グループ

新聞報道等

2021/10/2

東京工業大学HPのプレリリースで研究の成果が紹介されました

紹介タイトル:東京工業大学HPのプレリリースで研究の成果が紹介されました 「可視光全域を利用できるレドックス光増感剤を開発」 低エネルギーの光によりCO2を還元 

2019/8/28

東京工業大学HPのプレリリースで研究の成果が紹介されました

紹介タイトル:光触媒反応中の電子と分子の超高速な動きを世界初観測 

2018/12/10

2018/12/6のプレスリリースを受け、海外の電子ジャーナルで複数掲載されました。

2018/12/6

研究の成果が、科学技術振興機構(JST)と東工大よりプレスリリースされました。時事通信社電子版などで掲載されました。

2018/7/8

前田准教授がTBS「未来の起源」(2018年7月8日放送 )に出演し、太陽光エネルギーから燃料物質を創り出す光触媒の研究について紹介されました。(東工大ニュース 2018.07.03 )

2018/6/12

フランスパリ第7大学のMarc Robert教授らの研究グループとの共同研究の成果が、科学技術振興機構(JST)と東工大よりプレスリリースされました。日経電子版など多くのマスコミで取り上げられています。

紹介タイトル:貴金属、稀少金属を用いないCO2資源化光触媒を開発―ありふれた元素だけを用いて人工光合成を実現― 

日経電子版記事:東工大など、貴金属・稀少金属を用いないCO2資源化光触媒を開発 

日経電子版記事:東工大、希少金属使わない光触媒 可視光でCO2を還元 

JSTプレス記事:貴金属、稀少金属を用いないCO2資源化光触媒を開発 

2018/5/28

東京工業大学HPのプレスリリースで研究の成果が紹介されました。

紹介タイトル:可視光で働く新しい光触媒を創出―常識を覆す複合アニオンの新材料を発見― 

2017/6/9

東京工業大学HPのプレスリリースで研究の成果が紹介されました。

紹介タイトル:新開発の光触媒でCO2を高効率に再資源化―緑色植物の光合成を人工系で実現― 

2017/4/10

Shimazu Journal(島津製作所の機関誌)Vol.4に石谷教授のインタビュー記事(記事PDF )が掲載されました。

2015/7/3

東京工業大学HPの顔 東工大の研究者たち で石谷先生が紹介されました。

紹介タイトル:光を化学エネルギーに換える光触媒の追及-光化学が担う人類の未来-

2014/11/14

東京工業大学HPのTokyo Tech News で稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。

紹介タイトル:Light-harvesting: Mimicking photosynthesis with man-made leaves

2014/11/1

商工ジャーナル2014年11月号P56-59(記事PDF)に我々の研究成果が紹介されました。

紹介タイトル:二酸化炭素を再資源化、人類の難問を一挙に解決する人工光合成への挑戦

2014/4/7

ジャパン・フォー・サステナビリティHPに我々の研究成果が紹介されました。

紹介タイトル:東工大、豊田中研、光合成する「人工の葉」開発

URL(2014/4/7掲載) 

2014/1/21(電子版1月20日掲載)

日本経済新聞(16面、電子版-速報・科学-)に我々の研究成果が紹介されました。

紹介タイトル:CO2、液体燃料の原料に

デジタル版URL(2014/01/20掲載) 

2014/1/16

日経産業新聞(10面)に稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。

紹介タイトル:光合成実現へ基盤技術、東工大など

2014/1/15

電気新聞(1面)に稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。

紹介タイトル:光エネ捕集システム 植物並み効率化へ道 東工大など、人工光合成向け開発

2014/1/14

東京工業大学HPの研究最前線 で稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。

紹介タイトル:光を捕集する「人工の葉」を開発-植物の光合成に匹敵する人工光合成の実現にめど-

2014/1/14

化学工業日報(1面)に稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。

紹介タイトル:有機分子用い光捕集

2014/1/13

日刊工業新聞(11面)に稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が紹介されました。

紹介タイトル:有機分子用い光捕集

2013/11/11

稲垣グループ(豊田中研)との共同研究の成果が イギリス化学会の機関誌 Chemistry World (HP-NEWS-RESEARCH) で紹介されました。

紹介タイトル:Light harvesting with many man-made

2013/09/03

日刊工業新聞(6面およびHP-機械・ロボット1 ) (PDF: 236KB)に測定システム共同開発の記事が紹介されました。

紹介タイトル:フォトン吸収数リアルタイムで-光化学研究を大幅効率化-

2012/11/21

化学工業日報(4面)に、我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル: 太陽光でCO2をCOに

2012/06/06

日刊工業新聞(17面)に、我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル:人工光合成 実用化の可能性と課題 -光触媒開発、日本が先行 変換効率、コストに挑む- (記事後半に一部)

2012/01/30

NIKKEI WEEKLY(英語版) p20に、我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル:Like photosynthesis but different, solar fuel getting its day in sun (記事後半に一部)

2012/01/08

日本経済新聞(15面)に、我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル:光合成まね「太陽光資源」水素や化学原料、実用急ぐ (記事後半に一部)

2011/12/25、2012/02/05(再放送)

BSフジ ガリレオX(朝8時~8時30分)にて、番組の一部で我々の研究内容が、紹介されました。

紹介タイトル:人工光合成 太陽光でつくる夢のエネルギー

2011/12/01

ScienceWindow 2011-12年 12-1月号 p15に我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル:植物をまねた人工光合成

2011/02/03

読売新聞 夕刊(6面)に、我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル:光合成に学ぶ CO2から医薬品や樹脂 (記事後半部)

2010/05/31

BIGLOBE会員情報誌『サーイ・イサラ』2010年6月号分 p24-27 (PDF: 2.8MB)に石谷研の研究が紹介されました。

紹介タイトル:人工光合成で資源を作る!

2010/03/06

BS JAPAN NIKKEI eco×ecoに、我々の研究内容が紹介されました。

2010/01/17

テレビ朝日 奇跡の地球物語に、我々の研究内容が紹介されました。

番組内容:大気 目には見えない生命維持装置

2009/10/05

日本電気協会 電気新聞(1、4面)に、我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル:人工光合成技術で二酸化炭素をエネルギー資源に

2009/09/04

テレビ朝日 スーパーモーニングに、我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル:一酸化炭素で油を製造

2009/07/20

日本科学未来館「deep science」に、我々の研究内容が紹介されました。

紹介タイトル:人工光合成 太陽をエネルギー源にする

2008/12/22

当研究室の研究内容に関する記事が日経BPのWebサイト に掲載されました。

紹介タイトル:東工大,CO2をCOに高効率で還元するRu-Re超分子錯体型光触媒を開発

2008/05/16

日経産業新聞(9面)に 石谷研の研究が紹介されました。

紹介タイトル:可視光でCO2分解 東工大,COに変え再利用

2008/05/01

日経サイエンス 2008年4月号掲載分 (PDF: 1.6MB)に石谷研の研究が紹介されました。

紹介タイトル:人工合成を実現し地球規模の課題を克服する

連絡先

〒739-8526

広島県東広島市鏡山1-3-1

広島大学 大学院先進理工学系科学研究科 化学プログラム B501A室(教授室)

TEL

(082)-424-7340

e-mail

iosamu@

(アドレスにはhiroshima-u.ac.jpを付けて下さい)