icon
広島大学大学院先進理工系科学研究科化学プログラム
反応有機化学研究室石谷グループ

石谷 治 (ISHITANI Osamu)

写真
役職特任教授
所属学会日本化学会 アメリカ化学会 光化学協会 錯体化学会 複合系の光機能研究会 イギリス王立化学会(FRSC) 触媒学会 
コメント光反応光学や人工光合成に興味を持つ学生や研究者が、自分の発想で積極的に活動できる研究グループを目指しています。興味のある学生諸君は、ご連絡ください。
リンクORCID

経歴

1982年3月神戸大学 工学部 工業化学科卒業
卒業論文「β-アシルビニルエーテル類と求核試薬との反応」
1984年3月大阪大学 大学院工学研究科 プロセス工学専攻博士前期課程修了
修士論文「NADHモデル化合物とカルボニル化合物とのレドックス光増感反応」
1987年3月大阪大学 大学院工学研究科 プロセス工学専攻博士後期課程修了 工学博士取得
博士論文「Redox-Photosensitized Reactions of an NAD+/ NADH Model and Related Compounds by Ru(II) and Re(I) 2,2'-Bipyridine Complexes」
1987年12月ハーン・マイトナー研究所(ドイツ)博士研究員
「レーザ分光法を用いたルテニウムジイミン錯体の光化学反応に関する研究」
1988年4月工業技術院公害資源研究所(現 産業技術総合研究所)入所
金属錯体や半導体を用いた新規光触媒の開発、特に二酸化炭素の光触媒還元反応について研究を行った。
1990年9月同主任研究官
1992年2月ノッチンガム大学(イギリス)客員研究員(RITE中期在外研究)
「時間分解赤外分光法を用いたレニウム錯体の光励起状態に関する研究」
1993年2月ノースキャロライナ大学チャペルヒル校(アメリカ)客員研究員(科学技術庁長期在外研究)
「μ―オキソルテニウムダイマーに配位したアンモニア分子の酸化反応に関する研究」
1995年4月埼玉大学 大学院理工学研究科 環境制御工学専攻 助教授
Ru, Re, Rh等の金属錯体の光反応化学・光触媒作用・電気化学反応を中心に研究を行った。
2002年3月東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 助教授
金属錯体および金属錯体―半導体複合系の光反応化学や光機能化学、それらを活用した人工光合成に関する研究
2006年3月東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 教授
2007年9月27日光化学協会賞受賞
受賞題目「金属錯体を中核とした光反応化学および光触媒化学に関する研究」
2011年10月ALCA(先端的低炭素化技術開発)研究開発代表者
2012年1月Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry Associate Editor
2013年10月平成25年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)研究代表者
「新機能創出を目指した分子技術の構築」
太陽光の化学エネルギーへの変換を可能にする分子技術の確立 
2014年2月手島精一記念研究論文賞受賞
受賞題目 "Artificial Z-Scheme Constructed with a Supramolecular Metal Complex and Semiconductor for the Photocatalytic Reduction of CO2"
2016年1月Journal of Photochemistry and Photobiology A: Asian Editor 
2017年4月21日文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
受賞業績「二酸化炭素を還元資源化する可視光駆動光触媒の研究」
2021年5月錯体化学会賞受賞
受賞題目「金属錯体を中核とした光機能化学及び光触媒化学に関する研究」
2021年8月国立大学法人 広島大学 客員教授
2022年8月国立大学法人 広島大学 先進理工系科学研究科 特任教授(兼任)
2023年2月9日東工大教育賞
受賞題目「学部における総合化学としての光化学教育」
2023年11月29日APA (The Asian and Oceanian Photochemistry Association) Award 2023 受賞
受賞題目「Researches on photofunctional and photocatalytic chemistry using metal complexes as central players」
2023年12月18日日本化学会賞 受賞
受賞題目「金属錯体の光化学を基盤とする光触媒システムの創製 (Development of Photocatalytic Systems Based on Photochemistry of Metal Complexes)」
2024年3月31日東工大を定年退職、名誉教授に就任
2024年4月1日国立大学法人 広島大学 先進理工系科学研究科 広島大学 専任特任教授
現在にいたる。
2024年11月3日紫綬褒章 受章
功績概要「光化学研究功績」

活動

2024年The Asian and Oceanian Photochemistry Association: Vice President
2023年日本化学会監事
2021年-イギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry): Fellow
2021年6月-エネルギーコントロール社会協議会(CanApple)共同代表
2020年-Chemical Society Review: Editorial Board member 
2020年9月Chem-Station 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」での講演 
2020年-2021年光化学協会会長 
2019年-2020年日本化学会筆頭副会長
2018年-2019年日本化学会副会長
2018年11月-Canadian-based global research organization (CIFAR): Advisor (Bio-inspired Solar Energy program) 
2017年-2018年光化学協会副会長
2016-2017年光化学協会事務局長
2016年11月Sustainable Energy & Fuels :the Editorial Board Member 
2016年6月WILEY-VCH ChemPhotoChem :the Editorial Board Member 
2016年-Asian and Oceanian Photochemistry Association (APA): councilor
2015年-2016年錯体化学会 副会長
2015年Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews: the Editorial Board Member 
2015年東京工業大学 「顔 東工大の研究者たち」
石谷治教授インタビュー記事 
2015年PACIFICHEM 2015 symposium "Artificial Photosynthesis (3): Reduction of carbon dioxide" Organizer
2014年-International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS): international Organizing Committee Member
2014年-International Conference on Carbon Dioxide Utilization (ICCDU): International Scientific Committee Member
2013年-2015年日本化学会 理事
2012年-2013年光化学協会 常任理事
2011年 - 2012年錯体化学会 理事
2011年3月光化学協会 光化学応用講座 発光の最新測定技術:発光スペクトル、量子収率と励起寿命 世話人
2010年 - 2011年光化学協会 理事
2009年7月the 18th International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (18th ISPPCC) Chair
2009年7月Pre-Symposium of 18th ISPPCC Chairperson
2009年ISPPCC International organizing committee member
2006年 - 2007年光化学協会 理事
2005年12月PACIFCHEM2005 symposium "Photofunctional Molecular and Supramolecular Metal Complexes" Organizer
2004年-2010年Bull. Jap. Soc. Coord. Chem. 常任編集委員
2003年9月ICP21 symposium "Photochemistry and Function of Coordination Compounds" Organizer
2003年8月 - 2006年3月複合系の光機能研究会 会長
1998年第12回配位化合物の光化学討論会 世話人

Publication

論文

著書・レビュー

連絡先

〒739-8526

広島県東広島市鏡山1-3-1

広島大学 大学院先進理工学系科学研究科 化学プログラム B501A室(教授室)

TEL

(082)-424-7340

e-mail

iosamu@

(アドレスにはhiroshima-u.ac.jpを付けて下さい)